NEWS & BLOG
ニュース&ブログ
冬全応援٩( 'ω' )و
ブログ

こんにちは、萌美です☺︎
先日、学生の試合にプロになって初めて見に行きました。そこで思った感想があまりにもあったのでここに書こうと思いました!!言葉にするのが難しかったのでブログ投稿が遅くなりました。。。
後輩たちには卒部してくれてありがとう、という気持ちで書いてます。
学連じゃない人には学生について知ってもらって応援してくれたら嬉しいです。
12/08に冬の全日本大会、通称”冬全”にウスイダンスの学生達と自分の大学の後輩の応援に獨協大学に行ってきました!冬全は全国大会で4年生が引退の年になります。卒部してからは試合や仕事があったので行けなかったのですが、私が4年生の時の1年生が最後の試合の日だったこの日は応援に行けて本当に良かったです。4年生にとっては集大成の日のなので朝から会場に活気がありました!
冬全の感想を一言で言うと、学生は眩しいなぁと!!
その日の試合結果が良くっても悪くっても、その日に試合に出ていなくてもみんながみんな、OBOGもフロアにいる選手を応援します。フロアにいる選手と、応援する側の熱量がすごく獨協大学のフロアを包んでいるような気がしました。
学連という、大学生の競技ダンス部の団体に所属すると1年生から4年生の毎年12月には獨協の体育館に訪れます。
入部すると、、
1年生の時の4年生の先輩はスーパースターに見えましたし、2年生になると先輩と同じフロアに足を踏み入れなければいけない緊張とワクワク感がありましたし、3年生になると結果を出したい気持ちと長くいた一個上さんがいなくなるのが不思議な気持ちになります。
卒業してからは、、
1個下はほぼ同期みたいな感じに思えていたので彼らの勝敗に一気一憂しましたし、2個下は小さかった子が突然大きく成長している姿にびっくりします(笑)3個下は、入部したてだと思っていたのに、もう卒業してしまうのかと悲しくなります。
特に私に大学の3個下は女の子の部員しかいなかったので、カップルを組んだ子たちはみんな学年差で組みました。一個上と組んだり、一個下と組んだりと学年差によるそれなりの頑張りがあったと思います。
また、私の2個下と3個下の子たちは入学時期や新入生歓迎の時期がコロナ直撃の時期だったので、人数も少なく、試合もない中本当によく自分の生活とダンスと後輩たちの面倒をみていたいと思います。人が少ないと闘う相手も少ないことで競争心は低下しますし、試合がないと目標に向かうモチベーションが難しいです。そんな状況や環境を切り抜けた自分の後輩や他の大学の後輩たちが頑張って踊っていて、感情爆発して踊っている姿は本当に眩しいです!!
先輩になって、こちらが勝手に勧誘したこの競技ダンス部で4年間ダンスを続けてくれて、部を続けてくれてありがとうと気持ちになりました。この競技は相手がいないとできない競技なので、、男子と女子の比率の都合上相手と組めずに部活を辞める人もいます。続けた子も辞めた子もそれぞれが本当に頑張ってくれて良かったです!!全国の先輩たちがそう思っていると思います!!
久しぶりに関わった後輩3学年みんなが久しぶりに会っても「萌美さん!!」って言ってくれるんです(๑>◡<๑)思っている何百倍も本当に本当に可愛いです。
こんな感じで上から下まで8学年、もしくはそれ以降も人と関わり続けて応援できるのは学連の良さだと思います。プロになっても「どこ大学ですか〜?」で繋がれることがたくさんあります。
私は最後の試合の冬全に悔いはあまりないですが、カップルが組めなかった時期、コロナで試合がなかった時期を考えるとまた獨協のフロアで踊りたくなりました。臼井先生達も、私のリーダーのオーナーの先生達もゲストとして学生の前でデモンストレーションをしていたので、もっとダンスを頑張って獨協のフロアで卒部してから新たに組んだ松尾先生と踊らせてもらうのが夢になりました。頑張ります!!
それくらい久しぶりに行った獨協の体育館と学生たちはキラキラしてました!!
後輩にも先輩にもせっかく競技ダンスに触れたの卒部後も踊ったり、競技会にきてくれるようになったら嬉しいです。そういう競技会ができるように私も競技生活頑張ります!こっちの世界もキラキラして見えるように頑張ろうとも思えた日でした!!
改めて、孫代の子達は卒部おめでとうございます!!
PS:久しぶりの獨協でいろんな人に「A級おめでとう」とお祝いしていただきました。SNSを通して知ってくれてありがたいです!!ありがとうございます!!!!